diff --git a/week1.rst b/week1.rst index b1a1cf4..826f832 100755 --- a/week1.rst +++ b/week1.rst @@ -37,9 +37,9 @@ --------------------------------------- :numref:`serial01` は、シリアルモニタへ文字列を出力するシンプルな例です。グローバル変数 num を 0 に設定したうえで、setup()関数が1回実行されます。その後、loop()関数が繰り返し実行されます。 -プログラムの出力をみるには、Arduino IDEで「シリアルモニタ」をひらいてください。コードエディタ右上の虫眼鏡アイコンボタンをおします。 +プログラムの出力をみるには、サンプルフォルダの ./monitor.sh またはVSCodeで 「シリアルモニタ」をひらいてください。 Serialクラスには、print()関数、println()関数、 printf()関数があります。Serial通信を用いると、デバイス側の変数の値や状況を、PC側で確認するプログラムを書くことができます。 -なお、文字化けしたり、???と表示されるときは、シリアルモニタの通信速度(ボーレート)を、右下で ``115200 bps`` に変更し、プログラムで設定した速度と一致させてください。 +なお、文字化けしたり、???と表示されるときは、シリアルモニタの通信速度(ボーレート)を ``115200 bps`` に変更し、プログラムで設定した速度と一致させてください。 .. literalinclude:: src/serial01.ino :caption: