diff --git a/intro.rst b/intro.rst index ada183b..d317b7c 100755 --- a/intro.rst +++ b/intro.rst @@ -31,9 +31,9 @@ 報告書(レポート)の評価基準を、以下に示す。 - 成果物(「システム」や「作品」)や実験・検証の目的、意図が十分に述べられているか?また、最終的に目的が達成されたかどうかが示されているか? -- >> **なんらかの「通信」機能をもちいたシステムや作品、実験・検証とすること。** +- >> **なんらかの「通信」機能をもちいたシステムや作品、実験・検証とすること。** M5以外のデバイス(スマホやPC、サーバ等)と連携することも妨げない。 - チーム活動が円滑に行えたかどうか(班として調査項目の洗い出しと分担、機能の統合がうまくできたかどうか)や、レポートの執筆担当範囲が明確になっているか? -- >> **GITリポジトリで共有することが望ましい。円滑に行うため工夫した点や反省点もレポートに加えてよい。なお、班の最終レポートは発表会後、受講者に公開する。** +- >> **プログラムはGITリポジトリで班内共有することが望ましい。円滑に行うため工夫した点や反省点もレポートに加えてよい。** - 成果物を再現するための情報と、各機能レベルの実験内容が十分に記述されているか? - 図や写真を効果的に用いて、わかりやすく記述されているか? - >> **レポート内での表現の工夫に加えて、成果物の動作を動画撮影し、Youtube等にあげ、レポートにURLを貼ることが望ましい。** @@ -45,6 +45,8 @@ 発表会における評価基準も、上記の基準に準じる。 +班の最終レポートは発表会後、受講者に公開する。 + とくに優秀なレポート・成果物を作成した班については、「IoTプログラミング実験優秀賞」を授与し表彰する。