% latexmk -pdfdvi -pvc thesis で継続コンパイル。設定と詳細は .latexmkrc % \RequirePackage{plautopatch} \documentclass[11pt]{icsthesis} %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% %% %% 情報通信システム工学科 卒業論文テンプレート %% %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage[fleqn]{amsmath} \usepackage{fancyhdr} \usepackage{bm} \usepackage{bigstrut} \usepackage{multirow} \usepackage{amsfonts} \usepackage[dvipdfmx,setpagesize=false]{hyperref} %目次や参照ジャンプ \usepackage{pxjahyper} \renewcommand{\yen}{\textbackslash} % 円マークのコマンドを上書き再定義 %%---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- %% 表紙の記載事項 %%---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- %% ToDo: 論文タイトル \title{卒業論文のタイトルと\\[.5cm]テンプレートに関する研究} %% ToDo: 著者一覧 \authorA{17A5001}{氏 名1} \authorB{16A5002}{氏 名2} %\authorC{16A5003}{氏 名3} %\authorD{16A5004}{氏 名4} %% ToDo: 指導教員 \supervisor{三浦 元喜 教授} %% ToDo: 提出日 \date{令和6年1月31日} \nendo{令和5年度} %%---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- \begin{document} \maketitle %----------------------------------------------------------- % ヘッダ・フッタ設定 \pagestyle{fancy} \fancyhead[R]{\nouppercase{\fontsize{10.5pt}{0pt}\selectfont\rightmark}} \fancyhead[L]{\nouppercase{\fontsize{10.5pt}{0pt}\selectfont\leftmark}} %\fancyhead[R]{\nouppercase{\small\rightmark}} %\fancyhead[L]{\nouppercase{\small\leftmark}} \fancyfoot[C]{--\ \thepage\ --} \renewcommand{\headrulewidth}{0.3truemm} %----------------------------------------------------------- %% 目次 \pagenumbering{roman} \setcounter{tocdepth}{4} \pagestyle{fancy} \fancyfoot[C]{--\ \thepage\ --} {\makeatletter \let\ps@jpl@in\ps@empty \makeatother \pagestyle{plain} \tableofcontents \clearpage} \pagenumbering{arabic} %% 独自コマンド \newcommand{\figref}[1]{図\ref{#1}} \newcommand{\tabref}[1]{表\ref{#1}} %%====================================================================================================================== %% ここから本文 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: %%====================================================================================================================== \chapter{はじめに} 本書は,情報通信システム工学科卒業論文用\LaTeX テンプレートファイルの説明書である. \LaTeX (必要に応じて,\BibTeX)はそれなりに使えることが前提である. \LaTeX の詳細な使い方については, \cite{Okumura201701} を参照されたい. \nocite{*} %とすると、全部表示する(注:本文でciteしていない参考文献は含めるべきではない.) \section{ファイル構成} テンプレートのファイル構成は次の通りである. \begin{itemize} \item \textsf{thesis.tex}: 論文本体のファイル \item \textsf{icsthesis.cls}: 情報通信システム工学科卒業論文用クラスファイル \item \textsf{fancyhdr.sty}: ヘッダ・フッタのスタイルファイル \item \textsf{thesis.bib}: 文献データベースファイル(\BibTeX 使用時のみ) \item \textsf{icsthesis.bst}: 文献スタイルファイル(\BibTeX 使用時のみ) \end{itemize} なお,本テンプレートは,uplatex+dvipdfmx環境で作成した. \section{表紙情報の設定} 表紙に記載される情報を``\textsf{thesis.tex}''の最初の方にある\textsf{ToDo}項目に記載する. \subsection{論文タイトル} \textsf{\yen title\{卒業論文テンプレート\}}を自分の論文のタイトルに書き換える. \subsection{著者} \textsf{\yen authorA\{16A5001\}\{氏 名1\}}を書き換える. 複数名の場合は,順に\textsf{\yen authorB},\textsf{\yen authorC},...を使用する. \subsection{指導教員} \textsf{\yen supervisor\{○○ 教授\}}を書き換える. \chapter{章見出し} 本章では,文書構成要素のスタイルを説明する. ここは,「章」である.「章見出し」は必ずページの先頭になる. 文字サイズ20pt,上下に(見出し文字サイズで)1行分程度の余白がある. \textsf{\yen chapter\{見出し文字列\}}と書けば,「章見出し」が設定される. ちなみに,本文の文字サイズは11ptである. \section{節見出し} ここは,「節」である.見出しはゴシック14ptである.見出し文字サイズで,上に1行,下に0.5行分程度の余白がある. \textsf{\yen section\{見出し文字列\}}と書けば,「節見出し」が設定される. \subsection{小節見出し} ここは,「小節」である.見出しはゴシック12ptである.で,以下同文... \textsf{\yen subsection\{見出し文字列\}}と書けば,「小節見出し」が設定される. \subsubsection{小小節見出し} ここは,「小小節」である.見出しはゴシック11ptである.で,以下同文... \textsf{\yen subsubsection\{見出し文字列\}}と書けば,「小小節見出し」が設定される. \section{文字数と行数} 概ね,1ページ40行,1行45文字となるように設定してある. \input thesis_chapter1.tex %%====================================================================================================================== %% ここまで本文 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: %%====================================================================================================================== %% 謝辞 \clearpage \fancyhead[L]{}\fancyhead[R]{} \renewcommand{\headrulewidth}{0truemm} \section*{謝辞} 本研究を遂行し,卒論論文をまとめるにあたり,ご指導ご教授くださりました三浦元喜教授に御礼申し上げます.また,本論文のデータ収集実験や評価実験において,被験者としてご参加いただきました三浦研究室の学生および情報通信システム工学科の学生にお礼を述べたいと思います.最後に,私の意思を尊重してくださり大学進学を応援していただき,経済面や生活面において,ご支援をしていただいた家族に心から感謝申し上げます. %%---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- %% 参考文献 \clearpage %\nocite{*} \bibliographystyle{junsrt}%icsthesis} \fancyhead[L]{\nouppercase{\small\leftmark}}\fancyhead[R]{} \renewcommand{\headrulewidth}{0.3truemm} \bibliography{thesis,thesis2} %%---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- %% 付録: 不要なら,最後の \end{document} を残して,これ以降の行を消す. %% \clearpage \fancyhead[L]{\nouppercase{\small\leftmark}} \fancyhead[R]{\nouppercase{\small\rightmark}} \fancyfoot[C]{--\ \thepage\ --} \renewcommand{\headrulewidth}{0.3truemm} \appendix \chapter{付録章見出し} ここから付録のページである.章や節の番号付けが変わるだけで本文の章や節と同じように記述できる. 不要な場合は,``\textsf{thesis.tex}''内の指示に従い,不要な行を削除する. ここは「付録章」である.\textsf{\yen appendix}以降に,\textsf{\yen chapter\{見出し文字列\}}と書けば, 「付録章見出し」が設定される. 「章見出し」と同じ文字サイズ,同じ上下余白である. \section{付録節見出し} ここは,「付録節」である.\textsf{\yen appendix}以降に\textsf{\yen section\{見出し文字列\}}と書けば, 「付録節見出し」が設定される. 「節見出し」と同じ文字サイズ,同じ上下余白である. \subsection{付録小節見出し} ここは,「付録小節」である.\textsf{\yen appendix}以降に\textsf{\yen subsection\{見出し文字列\}}と書けば, 「付録小節見出し」が設定される. 「小節見出し」と同じ文字サイズ,同じ上下余白である. \subsubsection{付録小小見出し} ここは,「付録小小節」である.\textsf{\yen appendix}以降に\textsf{\yen subsubsection\{見出し文字列\}}と書けば, 「付録小小節見出し」が設定される. 「小小節見出し」と同じ文字サイズ,同じ上下余白である. \end{document}